健康豆知識
生姜(ショウガ)について
2022年4月15日
段々と春らしい陽気になってきましたが、季節の変わり目、何となく体調の変化が気になりませんか? 特に春は、漢方では「肝」との関わりが深い季節と言われています。「肝」は生命活動のエネルギーになる気と、体の隅々まで栄養を送る血 […]
紅花(ベニハナ/コウカ)について
2022年3月25日
紅花(ベニハナ)は、アザミに似たキク科ベニバナ属の一年草、または越年草です。原産はアフリカのエチオピアと言われていて、地中海やエジプトを経て世界へ広まったと言われています。 日本には諸説ありますが、中国から5世紀頃に渡来 […]
ハマナスの花/玫瑰花(マイカイカ)について
2022年3月7日
玫瑰花(マイカイカ)は、海岸部に生える低木のバラ科の植物で、ハマナスの花のつぼみを乾燥させたものです。 ハマナスは日本にも分布があって、特に北海道では道の花にもなっているほどポピュラーな花なんだとか。。アイヌの人びとの間 […]
丹参葉(タンジンヨウ)について
2022年3月1日
「大地のおくりもの」には心を安定させる和漢素材の一つとして、丹参葉(タンジンヨウ)が配合されています。 丹参はシソ科アオギリ属の植物で、中医学では活血(血流改善)素材に分類されていて、血管拡張、血圧降下のほか、抗菌、鎮静 […]
「水毒」はこわい。。。!?
2022年2月14日
よく1日2Lの水を飲んだ方が良い、などと聞いたことがあると思います。 ところがこれ、実は逆効果なこともあるんだそうです。 水分を摂りすぎると、体の中に余分な水分がたまり、それがうまく排出されないことでむくみやめまい、吐き […]
ナツメ(棗)について
2022年1月21日
ナツメは諸説あるそうですが、元々南ヨーロッパおよびアジア西南部が原産で、中国を経て日本には奈良時代以前に伝わったと言われていて、聖徳太子が過ごしたという説もある飛鳥時代の上之宮遺跡(奈良県)からナツメの種子が出土されてい […]